旬の農作物なう!

ストック:播種

2018.08.17掲載

山形県は、全国有数のストックの産地で、秋冬出荷を主体に県内各地で栽培されています。品種は、アイアンシリーズ、カルテットシリーズが主体です。今回はストックの播種から出荷までの作業をお伝えしていきます。

7月31日、上山市の斎藤壽さんの作業舎に伺い、播種作業の様子を取材しました。


@ 園芸用培土を詰めたセルトレイに播種を行います。4品種を栽培するそうです。

A 播種は播種器を利用して行います。播種器は2枚の板が重なった構造で、上の板に種子が3粒入る穴があり、上の板を左方向に押すと、下の板の穴から種子が落下する仕組みです。

B Aの播種器を利用して、セルトレイの各穴に1穴あたり3粒播種します。1回でセルトレイの半分に播種できます。

C 播種器を傾けて、上の板の穴に種子が3粒入っているのを確認し、下の板の穴をセルトレイの穴に合わせます。

D 3粒ずつ播種できました。残り半分も同様に行います。

E 播種の終わったセルトレイです。齋藤さんは覆土をせず、このまま上から水をやり、育苗ハウスに移動させます。

播種後2日で発芽するとのことでした。発芽してから10日後頃に八重鑑別(発芽の遅れた株や奇形葉、一重と思われる苗を間引く)を行い、八重率を高めます。最終的に200穴セルトレイ1枚当たり140本の苗を残すように間引くとのことです。

次回は、定植の様子を取材します。

▲ページトップへ

ストック:定植

2018.09.26掲載

8月30日、齋藤さんのビニールハウスにおいて、ストックの定植作業を取材しました。


@ 播種から約1ヶ月後の様子です。育苗中は気温が高かったため、管理に苦労したようですが、順調に生育しました。

A ハウス内はフラワーネットが張られており、13cm×13cmの8条植えで定植します。

B はじめに、人差し指で穴を開けます。この時、指に土がまとわりつかない程度、事前にかん水するのがポイントだそうです。

C 次に、セルトレイから苗を取り出します。齋藤さんはピンセットではなく、2本爪のフォークを使っていました。

D セルトレイに入っている苗にフォークを刺して取り出し、穴に植えていきます。穴が大きかったときは、土を寄せて調整するとのことです。

E 齋藤さんはスムーズに作業を進めていきます。私も定植をさせていただきましたが、穴を開ける時点で深さが合わず、時間がかかってしまいました。

F 定植が終わると、かん水を十分に行います。その後4〜5日は苗立枯病を防ぐため、かん水を行わないそうです。

G ハウスに遮光ネットが張られていました。定植5日後位で外し、苗に光を当て、根張りを良くします。

このハウス1棟の定植作業を、齋藤さんと息子さんの2人で1日で終わらせる、と話していました。しゃがんだ姿勢での手作業なので、とても大変です。今後は、灌水、追肥、消毒などの作業をするとのことです。

次回は、出荷の様子を取材します。

▲ページトップへ

ストック:収穫・出荷

2018.12.4掲載

今回はストックの収穫と出荷について紹介します。


@ 11月14日、収穫時期を迎えたストックがハウス一面に広がっていました。

A ストックの品種は1本立ちのスタンダード系とスプレー系に区分され、齋藤さんはスタンダード系のアイアンシリーズを栽培しています。
B ストックの花弁をよく見ると、2種類あることがわかります。左の写真が八重、右の写真が一重です。ハウスの中には八重が多くありました。発芽後に八重鑑別を行ったのは、市場で八重咲きが好まれるためです。

C 収穫作業の様子です。手で根っこごと引き抜きます。収穫の目安は、花が5輪程度開花した状態だそうです。

D 11月20日、JAやまがた南部集荷場に伺いました。農家の皆さんが運んできたストックが、品種ごとに分けられて置かれています。

E 齋藤さんのストックの草姿です。10本1束で、40本入っています。花の頭がきれいに揃った状態で箱詰めされています。

F 今年は気温が高かった影響で、草丈は例年より10cm程度短く、収穫時期は予定より早まったそうです。

気象変動のため、毎年同じようにはいかないのだと栽培の難しさを実感しました。

ストックの播種から出荷まで取材させていただきましたが、一番大変な作業は定植だそうです。それでもストックは取り組みやすい品目だと話していました。

この記事を通して、山形県の花きに興味を持っていただけるとうれしいです!
齋藤さん、取材にご協力頂きありがとうございました。

▲ページトップへ